もう一度会いたい 思い出の人、さがします

■著者
佐藤あつ子著
■出版社

誤解したまま別れてしまったあの人、
あの時、伝えられなかった想い、
行方のわからない恩人、
今ようやくわかったあの日の出来事の意味・・・・・

誰にでも人生に心残りがある。
できるなら、この世で想いを果たしたい。
そんな願いに応える会社が大阪にある。
その名も「初恋の人探します社」。

人の想いに寄り添う調査の判明率は95%。
NHKドキュメントにも取り上げられた
探偵事務所の女性社長が追想する、
心あたたまる真実の探偵物語。


草思社 定価(1500円+税)

<目次>

1 こうして事務所の一日が始まる
わけもなく消えた彼女
ここまでする!?尾行班受難
不倫の代償

2 ドラマのようには終わらない
浮気調査をしてみれば
心からきみに詫びたい
お母さん生んでくれてありがとう

3 父と娘
私、ねらわれているんです
冤罪を晴らしたくて
青年の純情とあやしい商売
駆け落ちした娘

4 絆をむすんで
遠くて近い縁
失われた恩給を求めて
六十年目の夏、もう一度会いたい
神官と巫女の恋
運命の連鎖

著者のコメント あとがき

前作「初恋の人、探します」より13年。

その出版直後より、「2作目を」という有難いお申し出をたくさんいただきました。しかし、私はそのすべてをお断りしてきました。というのも、執筆活動が私の本業ではないということもさることながら、依頼人のエピソードを書くという作業は、それが真実であればあるほど身体の芯から搾り出すようなエネルギーを要したからです。

「思い出の人を探す」という行為は、その人の人生においてはほんの小さな切り口でしかありません。しかし、依頼人その方その方の想いと人生のすべてが、調査の過程であぶり出しのように浮き彫りにされて見えてきます。さらには、探される側方のそれも顕在化されてきます。

過去への忘れ物をとりにいく、忘れられない人を探す、それは過去の思い出だけにこだわっているわけではなく、今ある自分自身の原点を探し求める作業だったのです。そして、自らの経験から「この世の想いはこの世で」というコンセプトで気がかりな人を探すという仕事を始めた私に、「人と人の出会いの素晴らしさ」ということを教えてくれました。そうした彼らの人生と想いを伝える作業は、私に「人と人のつながりとは何か」、「人間の人生とは何か」という問いに真正面から向き合うことを要求したのです。

前作以降、わが社には多くの依頼人が訪れました。スタッフも成長してくれました。私自身を取り巻く環境も大きく変化しました。そして、私の問題意識も変化・発展し、わが社をどこに向かわせ進んでいきたいのか、その方向性も変わっていきました。

創業20年を間近に控え、人生50年を過ごして捉えた諸々を、最愛の父と弟の生きざまを、そして何よりも依頼人の人生と想いを、再び多くの人に知ってもらいたいと考えるようになりました。

依頼人は自分の原点となった「その人」とのつながりをもう一度と、勇気をもってわが社を訪れます。たとえ年老いて往年の面影がなくなっていたとしても、お互いに懸命に生きてきたことにエールを送りあえる、そんな素晴らしい「新たな」出会いとして再会されます。

それは、自分を形づくってくれた「偶然」の出会いと、その人と育んだ関係に心から感謝する行動です。それはまた、「偶然」と思われた出会いを「必然」だったと確認する行為でした。

こうした依頼人の行ないは、私に人と人の出会いの素晴らしさを教えてくれただけではなく、この世の中は人と人とのつながりでなりたっていることを気づかせてくれました。人の生の営みの中で余計なものをすべてそぎ落としたとき、いったい何が本当に大切なのかを鮮明にさせてくれました。自分を取り巻く人とどんな関係を紡いでいくのか、その中身こそが人生の意味であり、値打ちであると教えてくれました。

同時に、それはたとえ再会がかなわなかったとしても、その縁(えにし)はそこで終わるのではないということを確認する作業でもありました。とりわけ、生の終わりを意識したとき、「末期の眼」で人と物事を見ることの大切さを教えてくれたのです。

「末期の眼」で人を見たとき、自分を尊重し他者にも優しくなれます。「末期の眼」で物事を見たとき、自分を偽ることなく正々堂々と生きていける道が悟れるはずです。

出会いということを調査し、人間の関係を扱ってきた私たちの仕事が、単に過去の思い出を顕在化させるだけと思われた作業の中に、「今」の大切さを感じるようになり、そして「永劫」をも感じるようになりました。「この世の想いはこの世で」と思い定めて始めた仕事が、「この世の想いはあの世にもつながる」とも思えるようになれたのです。

依頼人の想いや行動は、私の人生に思索と深みを与えてくれました。それをもたらしてくれた職業、「天職」に巡りあえたことは、私にとって幸せであったという以外、他に言葉が見つかりません。

今、私は加齢による記憶力の激減と体力の低下の中で、息子や娘と同世代の若者達と机を並べ、毎日、四苦八苦、七転八倒の勉学生活を送っています。安易で気楽な毎日とはとても言いがたいのですが、困難ではあるが新たなやりがいのある目標に向かって突き進む充実した日々を送っています。

わが社を訪れてくれた依頼人の想いと、スタッフはじめ私を支えてくれる人とのつながり、そして大切な人の死が、新たな挑戦をするにあたって私の背中を押してくれ、人生のターニングポイントのメルクマールとなりました。

本書の発刊にあたり、何よりもまず多くの依頼人の方々に感謝の言葉を捧げたいと思います。そして、ずっと私を支えてくれてきた母、竜田和子とスタッフに感謝します。また、10年間の長きにわたり「2作目を」と根気強く私を説得し本書を企画してくださった、あうん社の平野智照さんにも深く感謝を申し上げたいと思います。

本業の調査業務と法科大学院の受験、ならびに入学後の日々の授業と勉学の合間の執筆であったため、遅々として進まず出版が1年以上も延び、各方面に多大なご迷惑とご心配をかけました。草思社の田中尚史さんには大変なお世話をかけました。

私の「第三の人生」への出発の転機を与えてくれた最愛の父、竜田斉二と弟、智治の生きざまに、この本を捧げます。

    2007年5月
                                佐藤あつ子